「大阪の富士山」
X-Pro1 XF35mmf1.4
沢木耕太郎さんの「旅の窓」を読みました。
![]() |
新品価格 |
沢木さんが、あちこち旅をしているときに撮った写真に、エッセイがついています。
見開きで、左のページに写真、右のページにエッセイです。一つの写真にひとつのエッセイ。
沢木耕太郎といえば「深夜特急」、私は小学生だったか中学生だったかのときに、新聞の連載で読みまして、マカオでの博打のシーンでは、たいへん心躍ったものであります。
ただ、この「旅の窓」の後書きによると、その当時はカメラは持ち歩いてなくて、退屈な時は現地の映画館にいっておられたらしいです。
カメラを持つようになって、映画館には行かなくなったんだとか。
沢木さんの写真、そんなに上手な気もしないんですけど、エッセイがいいので、写真もいいように見えてきます。
カメラマンじゃないということで、写真撮影のノウハウとか、カメラのうんちくは全然ないですが、良い本でした。
私はこのブログでは、カメラのことを書いておりますが、実はそれほど知識があるわけでもなく、使いながら覚えてたことを書き残しているだけですもんで、ノウハウとかうんちくとなると、そんなにネタがないんですよねえ。
撮った写真について、カメラのことは忘れて、思ったこと感じたことを好き勝手に書いてみるというのは、なかなかいいかも! と思ったのでありました。
同じような感想を持ったのは、椎名誠さんの「風まかせ写真館」でして、こちらも旅の写真とエッセイです。
![]() |
中古価格 |
椎名さんは写大中退だそうですけど、エッセイの中ではあまりカメラがどうこうという話は少ないです。
でもモノクロの写真、なかなかいいです。写真も好きなかんじです。
写真とエッセイといえば、渡部さとる著「旅するカメラ」も好きです。
![]() |
新品価格 |
こちらは、バリバリにカメラと写真の話が中心になりますが、新聞社時代の話とか、フリーカメラマンになった時の話とか、とてもおもしろいです。
御巣鷹山の取材など衝撃的な話もあって、4巻出てますがどれもおすすめ。どの巻も何度も読み返しています。
私がフジフイルムX-Pro1を使うのに、マニュアル露出にこだわるようになったのは、渡部さとるさんの影響です。
以上の3冊は、どれも、「旅」がキーワードですね。
私はそんなに旅はしてないんですけど、ネタ切れの時は、身近な写真にエッセイもどきをつけてごまかすことにします。
で、トップの写真はなにかというと、富士山です。
と言うのは嘘で、富士山みたいな形の砂利の山でした。大阪から富士山が見えるわけがありません。
私は古いホンダのバイク、ベンリィCD90というのを持っておるんですけど、冬の間、寒いもんで全然動かしてなかったんです。
日頃ご一緒に仕事をしておりますメンバー3人も、おのおのスーパーカブを持っておりますが、だれも乗らなくて、職場においたまんまです。ときどきキックしてエンジンをかけるだけ。
先日、1月の末ですが、ちょっと暖かい日があったもんで、私一人で、すこし乗ってみました。
町内を一周するだけのつもりでしたが、乗ってみると久々のバイクは面白く、30分ほど走って、海までいってしまいました。
海と言っても、この辺の海は砂浜や絶壁があるのではなくって、臨海工業地帯です。工場ばっかりなんです。
ぷいーんと工場の間を抜けて走っていくと、行き止まりの向こうに富士山が見えたのでありました。砂利の集積場のようでした。
左右に壁、手前に電線がありますけど、雲がむこうにかかっているし、富士山やでえ~と言い張れば、そうかなあ、と見えないこともないんじゃないでしょうか??
撮影はX-Pro1 XF35mmF1.4によるものです。バイクに跨ったまま、グローブもつけたまま、ヘルメットのシールド越しに、横着して撮っております。(やや傾き修正とトリミングをしてます。)