絞り開放・ピント固定でカメラ修業 デジタルカメラの弱点

家族で遊びに行くのに、フジフイルムX-Pro1に標準レンズのフジノンXF35mmf1.4をつけていきました。

レンズは1本のみ。純正品のデジタル用のレンズです。

これが、どういうわけか突然不調になりました。

オートフォーカスもオート露出も効かなくなり、マニュアルにしてリングをグリグリ回しても、「f0」の表示です。レンズを前から覗いてみたら、絞り羽がひらきっぱなし。すなわち開放のままです。

ピントリングも反応せず、5メートルくらいのところでピント位置が固定されてしまいました。

さて、困った。

カメラ側は正常に動いているようで、オールドレンズをつけたときのようなかんじなんです。

レンズなしレリーズをONにすると、シャッターは切れます。

オールドレンズならば、絞りとピントは手で回せば調整できますが、デジタル専用のレンズは、リングは虚しく空回りで、絞り羽もピントも動きません。

どうも、電極の接点が接触不良のようなかんじなのですね。レンズはこれ1本しかもってきてなかったので、レンズ交換して、どちらの故障なのか確かめようもなし。

電子制御されたデジカメの弱点が露呈いたしました。

まあ、iPhoneのカメラで記念写真は写せますんで、実際はそんなに困ってないですけど、この絞り値とピント位置が動かせない状態で、写真が撮れるかチャレンジしてみることにしました。

(上の写真はX-Pro1 XF35mm  f1.4 SS 1/4000 ISO100)

絞りとピントが動かない場合の撮影方法

こんなノウハウを記録したところで、役に立つ場面がくることは稀でしょうが、いちおう書き残しておきます。

まず絞り開放で適正露出を得る方法。

快晴の野外で絞り開放、f1.4は明るすぎます。

開放状態で適正露出を得るためには、ISO感度を最低にし、シャッタースピードをできるだけ速くする必要があります。

「快晴時、感度分の16」の法則に当てはめて考えてみます。

最低感度のISO100にすると、絞りがf1.4はf16より7段分明るいですから、シャッタースピードは、1/100秒から7段分速くする必要があります。

100×2×2×2×2×2×2×2=12800となりますから、1/12800秒で適正露出ということになります。

X-Pro1では、1/4000秒が一番ハイスピードなので、快晴時はもはやお手上げということに。白飛びです。ハイキーです。

しかし、ちょっと雲が出ていたり、日陰だと、2段、3段ぶん暗くなりますから、そのあたりなら、なんとか、ちょうどいい明るさで撮影することができます。

 

次に、ピント位置固定の問題ですが、これは、カメラと被写体との距離を合わすしかありません。

液晶拡大にすれば、ピントが合っているかどうかは確認できます。自分が前後に動いて、ちょうどいい距離を測ります。

子供を撮ろうと思ったら、5メートルの距離を維持し続けないといけませんので、なんだか変質者みたいです。

絞り開放ですから、被写体深度は非常に浅くなり、ピントは超シビアです。もう、少々のピンぼけは、あきらめましょう。

単焦点レンズでは、構図は自分が動いて作ると言われますが、ピントも自分が動いて合わせないといけないってのは、なかなかのハンディですよ。

 

遠くの風景なんてまるきりピンぼけですから、ターゲットが限定されて、迷いがなくなりますね。

上の写真は、一番手前の噴水がピント位置より遠いので、全面ピンぼけ。シャッタースピードは、1/4000秒です。

これが逆に絞られた状態での固定なら、パンフォーカスになって距離に融通は効くと思うのですが。

 

しかし、ターゲットだけにピントが合って、手前と奥が激しいピンぼけというのも、なんだか面白い効果です。

こちらは、手前の子供にピントが合って、ママはボケてます。手前の葉っぱもボケてます。

 

こちらは、ベンチをピント位置に置いたつもりでしたが、まだ遠かったみたいです。ボケボケで、油絵みたいです。

 

普通の撮影に飽きてしまったら、たまに、絞り開放だけとか、ピント位置をかえてはならないとか、シャッターを押せるのは、100歩ごとに1回だけとか、ハンディをつけて撮影に望んでみるのもいかがでしょうか。

新しい発見があるかもしれません。

 

ちなみに、故障の具合ですが、数時間のうちに復活いたしまして、なんだか原因はよくわかりません。電子接点を掃除して様子を見てみます。

コメントを残す