フィルムシミュレーション モノクロフィルターの選び方

Xシリーズのフィルムシミュレーションにはカラーだけでなく、モノクロにもあります。モノクロフィルターは、フィルター無し、赤フィルター、黄フィルター、緑フィルター、セピアです。

フィルムカメラであれば、レンズの前に色のついたフィルターを付けるわけですが、フジフイルムのフィルムシミュレーションではデジタル処理で同じ効果を出しています。

セピアはフィルターじゃなくって、経年劣化による変色ですが、懐かしい感じがする色合いですね。わかりやすいです。

しかし、色フィルターの違いって、なんだかよくわかりませんね。

フィルターの意味と効果

色フィルターだからといって、全体が赤っぽくなったり黄色っぽくうつるわけではありません。

BR(赤フィルター)はコントラストが強くなって風景向きとか、BG(緑)はポートレート向きとか言われます。

なぜでしょう? どう使い分ければいいんでしょうか?

試しにブラケティングで撮影をしてみました。BY BR BGの三種類をセットしておくと、同時に三種類の画像が撮れます。色合いに違いが出るのがわかります。

BY

モノクロBY(黄)

 

BR

モノクロBR(赤)

 

BG

モノクロBG(緑)

 

赤い服の色が緑のフィルターだと濃く写っています。これは赤と緑が補色の関係だからです。

 

hoshoku

(補色の図。反対側が補色の関係です。)

 

フィルターを使うと、フィルターと同じ系統の色は明るくなり、その補色は暗くうつるという効果があります。

赤フィルターで青空や草木の緑を写すと濃い色になります。

赤いものは白っぽくなります。

反対に、赤い口紅の色をくっきり写したいときは、補色の緑のフィルターがいいのですね。

DSCF2897

赤い部分に注目。

DSCF2898

BY(黄)

 

DSCF2899

BR(赤。赤い花が薄くなってます。)

 

DSCF2900

BG(緑。赤い花や矢印板が暗くなりました)

 

また、人の目は緑色を強く感じ、緑は明るく見える特性があるということで、緑フィルターを使うとモノクロでも人の目で見た色合いに近くなるようです。

風景を撮るときに赤フィルターにするとよいというのは、これも理由があります。赤い光は長波長で真っ直ぐ進む特性があるので、くっきりシャープに写るということなのです。

そういった特性を理解していれば、どういったときにどのフィルターを選ぶかという参考になると思います。

コメントを残す